「経済的に生活が苦しいと感じたら」

  • #DV

経済的な困難に直面することは、誰にでも起こり得ることです。生活費の増加や収入の減少、パートナーとの関係悪化、さまざまな要因が重なり、経済的な不安を感じた際、どのように対処すれば良いのでしょうか?ひとりで抱え込まずに、誰かに相談してみることで、困難や不安の解消の糸口が見つかるかもしれません。ある自治体の生活困窮者自立相談支援機関の相談員にお話を伺いました。

経済的に生活が苦しいと感じている方は、どこに相談に行けばいいのでしょうか。また、どのような相談に対応してくれるのでしょうか。
経済的に生活が苦しいと感じた際、役所の福祉に関する窓口や各自治体にある社会福祉協議会などの自立相談支援機関で相談することができます。借金を抱えている方や、生活が苦しいと考えている方は、生活保護や生活困窮に関する支援を受けられます。
また、その背景として、パートナーとの関係性や子どもの虐待に関する問題を抱えている方もいらっしゃいます。たとえば、パートナーとの関係が悪化し離婚や別居を考えている方は、その後の生活費や引っ越しに関するお金の相談に対応したり、DVや子どもの虐待相談の場合は関係課や関係機関と連携したりして、対応しています。
自立相談支援機関では具体的にどのような支援を行っていますか。
支援の際には、相談者の話をじっくりと聞き、相談者自身が選択肢を持ち、自分で選ぶことができるようにサポートしています。また、相談者が一人で悩まずに済むように、地域の関係機関と連携して支援を行っています。生活保護の申請支援や就労支援、フードバンクの提供など、相談者の状況に応じた支援を行っており、具体的な内容は、以下のようなものがあります。
  • 生活保護の申請支援: 生活保護を受けるための手続きをサポートします。必要な書類の準備や申請の手続きなどを一緒に行います。
  • 就労支援: 仕事を見つけるためのサポートを行います。ハローワーク等への同行支援・求人情報の提供、履歴書の作成や面接の練習などを行います。
  • フードバンクの提供: フードバンクを通じて食料を提供します。

住居も収入もない状況から、生活保護の申請支援や新しい住居の提供などの支援をすることで、新しい生活を始めることができたような事例もあります。状況が落ち着いてくると、ご本人から次第に前向きな言葉が出てくるなど、前進できていると感じられました。
誰かに相談すること、特に役場に来ることは躊躇したり、勇気が必要だったりすることかもしれませんが、その少しの勇気があれば、問題の解決につなげられると考えています。

様々な相談が寄せられる中で、意識していることはありますか。
相談の際は、相手がどのような状況で相談にきているかわからないので、まず相談者の話に耳を傾けることを意識しています。また、現状を整理したり、いくつか選択肢を提示したりすることで、相談者自身が意思決定できるよう対応しています。
支援において歯がゆいことはありますか。
支援を求めたくても、声を上げることが難しい場合があることは、重々理解しています。地域住民の方から、「生活に困っている方がいるが役場に行けない。本人が役場等の介入を拒否している」などの情報があった際には、関係機関とともに様々な介入方法を検討しながら、必要に応じて訪問して相談に乗ることもあります。
※役場等に来所することが困難な場合は、電話やメール等で相談することも可能です。
相談者の方へのメッセージはありますか。
勇気を持って相談に来てください。
役場に来ること、誰かに相談することは、とても勇気がいることだと思います。ですが、どんな方法でもつながることが大事だと考えていますので、あきらめずに支援を求めてほしいです。私たちはどんな小さな悩みでも、解決の糸口を一緒に探します。
また、相談機関は一つではありません。相談方法も来所、電話、メール等さまざまあります。自分に合った方法でまずはご相談ください。

1人じゃない。一緒に考えてくれる人がいます。

「あなたは1人じゃありません」。
本コラムでお伝えしたように、経済的な悩み、またその要因となる様々な問題について一緒に悩み、考えてくれる「あなたのミカタ」がいます。
「誰にも話せない‥」、「誰かに言っても変わらない」、と一人で抱え込むのではなく、ぜひ勇気を出してお近くの市区町村の窓口や自立相談支援機関にいらっしゃる、「あなたのミカタ」に相談してください。
本コラムでご紹介した内容以外にも、以下の窓口では、経済的な困難に関する相談支援を行っています。

連絡先 対応する機関や団体 相談先の詳細

生活困窮者自立相談支援機関一覧

全国の生活困窮者自立相談支援機関

生活にお困りの方の自立を支援するための制度です。生活にお困りの状況に応じて、仕事や家計相談、住まいなどの支援を行っています。

全国の福祉事務所一覧

全国の福祉事務所

仕事や貯金などがなく生活が苦しい方を対象とした制度です。審査したうえで、健康で文化的な生活を送るために最低限必要なお金を提供し、自立をサポートします。

#8778

(はなそうなやみ)

各都道府県の女性相談支援センター

困難な問題を抱える女性のさまざまな悩みに関する相談に応じるとともに、女性の抱える問題や状況に応じた様々な支援を行うために都道府県が設置している機関です。

お悩み・相談先リスト

「こんなことも悩みなのかな?」と思ったら、
お悩みやご相談の例をご確認ください。
悩みや困難の
背景や理由は様々です。
一人で抱え込まなくても大丈夫です。

  • 妊娠・出産
  • ひとり親
  • 性的な被害
  • DV
  • ストーカー
  • こころの不調
  • 依存症
  • その他
お悩み・相談先リストを見る

各地域の支援窓口を探す

電話からの相談や、お住まいの自治体窓口に
直接ご相談いただくこともできます

※該当する市町村がない場合、
お住まいの各都道府県の窓口をご利用ください

電話で相談する

#8778 はなそうなやみに電話する

お住まいの地域から探す

検索

その他のコラム・インタビューを読む

予期せぬ妊娠、困窮……女性が人生を自分で決められるように。母子を支える「慈愛寮」という存在

人生におけるさまざまな困難のなかでも、予期せぬ妊娠や中絶は、女性特有の問題です。思いもかけぬ妊娠で働くことが難しくなり経済的に困窮したり、誰にも相談できずに悩んだりするケースは、珍しくありません。女性がひとりぼっちで中絶や出産をしないよう、支えてくれる人や場所はさまざまあります。その一つ、「慈愛寮」の熊谷真弓施設長は「女性たちが自分で将来を決められるようにサポートしたい」と話します。

DV、生活困窮、生きづらさ……あなたの悩みを聞かせて 自治体で広がる新しい女性支援のカタチ

DVや生活困窮、賃金格差などで弱い立場に追い込まれ、生きづらさを感じる女性たちは少なくありません。そんな声に耳を傾け、よりニーズに合った支援をしようと、2024年4月から「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が始まりました。全国には、早くからこうした女性たちの幅広い悩みに対応してきた自治体もあり、「新法をきっかけにより多くの女性に窓口があることを知ってもらいたい」と担当者らは呼びかけています。

性被害問題とは?

あなたの体と心はあなた自身のものです。あなたが望まない性的な言動は、すべて「性暴力(=性被害)」であり、人権侵害です。年齢や性別にかかわらず、また、身近な人や夫婦間・パートナー間であっても、性暴力は起きる可能性があります。被害にあったのは、「あなたが悪い」わけでも、「あなたに隙があった」からでもありません。

コラム・インタビュー一覧をみる