コラム・インタビュー

女性支援に関する支援事例などについてお読みいただけるコラムです。
お悩みに近いテーマのコラムをぜひご覧ください。

絞り込み検索

未来に向かって伸びやかに進んで――あなたを支える「若草プロジェクト」

家庭のこと、お金のこと、恋人のこと……さまざまな要因で生きづらさがある女性は、決して少なくありません。頼れる先や居場所がないと、自宅を飛び出し街をさまよったり、怪しげな仕事に引き込まれたりしてしまうこともあります。一般社団法人「若草プロジェクト」(https://www.wakakusa.jp.net/)は、困りごとを抱える女性たちを支えるために有志の専門家らが集まり立ち上げました。以来、リアルでの対面支援とSNSなどを利用したネットでのサポート、両方に力を入れてきました。2024年4月からは「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が施行され、より女性のニーズに寄り添った支援が必要とされています。若草プロジェクト理事の村木太郎さんに、いま女性たちが直面している困難は何なのか、そしてどんな支援が必要なのか、聞きました。

  • #その他

DV、生活困窮、生きづらさ……あなたの悩みを聞かせて 自治体で広がる新しい女性支援のカタチ

DVや生活困窮、賃金格差などで弱い立場に追い込まれ、生きづらさを感じる女性たちは少なくありません。そんな声に耳を傾け、よりニーズに合った支援をしようと、2024年4月から「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が始まりました。全国には、早くからこうした女性たちの幅広い悩みに対応してきた自治体もあり、「新法をきっかけにより多くの女性に窓口があることを知ってもらいたい」と担当者らは呼びかけています。

  • #DV
  • #性的な被害
  • #ひとり親
  • #ストーカー
  • #こころの不調

行くあてのない少女たちに寄り添い支える「彼女たちは昔の私」。裸足で逃げたわたしの物語

夜の街をあてもなくさまよい、ときに性産業や闇バイトにからめとられてしまう女性たち。かつて自分も同じ経験をしてきた女性(24)は、「親から虐待を受けるなどして家に居場所がなく、街にいる女の子も多い。まだ若い彼女たちは被害者です」といいます。両親からの虐待から逃れて夜の街の住人になり、いまは同じ境遇の女性たちを支援する立場にいる女性に、彼女たちと重なる昔の自分のことを話してもらいました。

  • #DV
  • #性的な被害
  • #依存症

予期せぬ妊娠、困窮……女性が人生を自分で決められるように。母子を支える「慈愛寮」という存在

人生におけるさまざまな困難のなかでも、予期せぬ妊娠や中絶は、女性特有の問題です。思いもかけぬ妊娠で働くことが難しくなり経済的に困窮したり、誰にも相談できずに悩んだりするケースは、珍しくありません。女性がひとりぼっちで中絶や出産をしないよう、支えてくれる人や場所はさまざまあります。その一つ、「慈愛寮」の熊谷真弓施設長は「女性たちが自分で将来を決められるようにサポートしたい」と話します。

  • #妊娠・出産

家庭の問題とは?

配偶者(事実婚を含む)や恋人など、身近で親しい人から受ける暴力を一般的に「ドメスティック・バイオレンス(DV)」といわれています。DVの被害者は女性だけではありませんが、被害をうったえる人の多くが、夫やパートナーに暴力をふるわれた女性です。

  • #DV

お金の問題とは?

配偶者(事実婚を含む)やその他の家族から暴力を受けていて、経済的な自立が難しかったり、不安定な就労状況や経済的貧困で自宅で過ごすことが難しかったり、生活が苦しくて売春をせざるを得ない状況に追い込まれたり……。そんな苦しい状況におかれている女性たちは少なくありません。

  • #DV
  • #依存症

困難な問題とは?

女性は、妊娠・出産といった特有の事情や、体格差などにより性被害を受けやすいといった実情があるなど、さまざまな困難な問題に直面することが多いと言われています。「社会における男女格差や、根強い性別役割分業意識もある」とも、専門家は指摘しています。

  • #外国にルーツがある
  • #その他

性被害問題とは?

あなたの体と心はあなた自身のものです。あなたが望まない性的な言動は、すべて「性暴力(=性被害)」であり、人権侵害です。年齢や性別にかかわらず、また、身近な人や夫婦間・パートナー間であっても、性暴力は起きる可能性があります。被害にあったのは、「あなたが悪い」わけでも、「あなたに隙があった」からでもありません。

  • #性的な被害

予期せぬ妊娠で悩んでいませんか?

予期せぬ妊娠で悩んでいませんか?また、その悩みを誰にも相談できず抱えこんでいませんか?例えばパートナーや家族から出産することへの理解が得られない、高齢のため出産・育児が不安、育てる自信がない、そもそも生むべきか悩んでいる等について女性相談支援員に相談することで、あなたの負担を和らげることが出来るかもしれません。

  • #妊娠・出産

「ホスト通いについて、不安はありませんか?」

ホストクラブに通っているうちに、身に覚えのない高額な請求をされたり、ホストクラブに通うために夜職で働いたりすることについて悩んだり、不安を感じたりはありませんか?また、そのお悩みを誰にも相談できないものだと考えていませんか?このようなことも、誰かに相談していいことです。あなたの悩みに真剣に向き合ってくれる人が必ずいます。

  • #依存症

「ホスト依存に関する民間団体の支援活動」

ホスト依存により起こる売春などの問題について、特定非営利活動法人レスキュー・ハブの坂本さんにインタビューを実施し、民間団体としての支援内容や支援の際に意識されていることをお聞きしました。類似ケースにおいて支援の参考にしていただけますと幸いです。

  • #依存症

「女性相談支援員とは?」

「女性相談支援員って、なんだろう? 女性相談支援員ってどんな仕事をしているのだろう?」そんな疑問を持ったことはありませんか?本コラムでは女性相談支援員とはどこでどのような支援を行っているのか、相談したい時はどうしたらよいのか、現役の女性相談支援員へのインタビューをもとにお伝えしていきます。

  • #その他

外国がいこくにルーツがあるかたなやんでいることはありませんか?」

外国がいこくがあるかたへ、DVをけているなど、なやんでいることはありませんか?言語げんごによる不安ふあんがある場合ばあいでも、これからどうしたらよいか、一緒いっしょかんがえてくれるひとがいます。

  • #外国にルーツがある

「経済的に生活が苦しいと感じたら」

経済的な困難に直面することは、誰にでも起こり得ることです。生活費の増加や収入の減少、パートナーとの関係悪化、さまざまな要因が重なり、経済的な不安を感じた際、どのように対処すれば良いのでしょうか?ひとりで抱え込まずに、誰かに相談してみることで、困難や不安の解消の糸口が見つかるかもしれません。ある自治体の生活困窮者自立相談支援機関の相談員にお話を伺いました。

  • #DV

「子どもを持つ親御さんへの、一人の女性としての支援」

子を持つ親として、一人の女性として、子どものことで悩んでいる、という相談は少なくありません。このコラムでは、子どもとの関係性に悩みを抱える親御さん、もしくはひとり親の方が、どのような窓口に相談すればいいのか、どのような支援を受けられるのかを紹介します。

  • #DV
  • #ひとり親

「民間団体くにたち夢ファームJikkaへのインタビュー」~日々の支援について~

困っていることがあっても、どこに相談すればいいのかわからない、どのような支援団体があるのかわからない、といった悩みを抱えている方も多いかと思います。この記事を読んで、民間支援団体を見つける手助けになれば幸いです。

  • #その他